新宿大ガード西交差点から ゴジラヘッド

   depuis  2001

靖国通り、新宿通り、青梅街道等の起終点「新宿大ガード」の西交差点 (西新宿1丁目) から<ゴジラヘッド>が見えます。歌舞伎町1丁目の旧コマ劇場跡、新宿東宝ビル 8F の外部テラスに置かれているものです。
ガードの上に JR 中央線各停、総武線各停、中央線快速、山手線、埼京線、湘南新宿ライン等が通っています。

ゴジラヘッド / 新宿大ガード

法善寺<水掛不動>にお参り

   depuis 2001

心斎橋、道頓堀、千日前と来たので、難波に行く前に法善寺横丁を通って<水掛不動>にお参りした。幕にある紋は「真言宗輪宝」の一種。弘法大師の伝えた不動明王等の密教では紋に輪宝を使う。近畿三十六不動尊霊場には含まれないが参拝者は多い。

水掛不動 / 法善寺 / 真言宗輪宝 / 千日前

適塾と懐徳堂 / 北浜3丁目

   depuis  2001

適塾と懐徳堂 / 大阪市立愛珠幼稚園 / 日本生命保険相互会社 本店 東館 / 北浜3丁目

大坂の豪商たちが設立した学問所<懐徳堂 (1724)>と緒方洪庵の私塾<適塾 (1838)>はここ北浜3丁目から今橋3丁目の地にあった。
日本生命本店東館建設に伴う公開空地にその歴史が刻まれた。
「未来をひらく4つの彫像:遠征・研究・思惟・文武」の内の文武の像。
右の建物が東館。
和風の建物は「銅座」の跡に建つ現役木造最古の幼稚園、大阪市立愛珠幼稚園 (1901) で、これも船場北の町人達が設立した (1880) 。
<洪庵の旧宅及び塾>は幼稚園の向う隣りにある。

大坂の町割りは南北の通りが筋で、東西に町・丁目。

創業100周年記念の郵便ポスト / 中之島

   depuis  2001

何度も見ているはずなのに記憶になかった郵便ポスト。ここは当初の大阪中央郵便局:駅逓司 (えきていし) 大阪郵便役所が置かれた場所で、ポストも置かれた (1871) 。駅逓司は後に逓信省、郵政省と名を変える。後方は日銀大阪支店。右下のマンホールは大阪市の消火栓。イチョウは御堂筋の象徴。向いは大阪市役所。
天気は良かったが日陰は寒かった。27日10時59分。

100周年記念郵便ポスト / 駅逓司 (えきていし) 大阪郵便役所跡

15452

京都駅ビルと和久傳からの眺め

   depuis  2001

冷え込みの続く大津から京都。大津の堅田は朝から雪模様。京都駅ビルは晴れ。13時58分。

京都駅ビル

しかし、駅ビルに入っている<和久傳>から京都の北を眺望すると雪時雨と思しき気配が・・
右に上賀茂、左に大文字山、その右に船岡山。その他の北山は霞んで見えない。12時48分。

和久傳 / 京都駅ビル

7198

阪急百貨店のショウウインドウ

   depuis  2001

<阪急うめだ本店>のショウウインドウ。写真奥から階段を下って梅田の地下街に入る (この辺りは元々はホームのあったところだ) 。手前側に進むと日本で初めて設置された動く歩道 (1967) があって、その先が阪急電車宝塚線のテルミニ、梅田のホームだった時期もあるのだが、万博関連でさらに北に移動し (1969) 、エスカレーターで上った駅ビル 3F になった。「1970大阪万博」に続く「2025大阪万博」の誘致は「パリ・オリンピック 2024」決定に伴うパリ市の辞退により現実味を帯びてきたという。

阪急うめだ本店 / 梅田

7975

<Jeff de Bruges>のチョコレート / プラリネ

   depuis  2001

木箱に入った<Jeff de Bruges>のチョコレート、Coffret de Pralinés です。左が蓋でプラリネ / チョコは2段に入っています。フランスのチョコですがベルギーで生産しているようです。
パリからのお土産でいただきました。

Coffret de Pralinés / Jeff de Bruges

5200

 

母校 宮山幼稚園 / 北摂の おいなりさん

   depuis  2001

子供達の通った宮山幼稚園はこの表参道2の鳥居のすぐ左側にあります。
豊中稲荷神社は豊高 (豊中高校) 道を渡った本町5丁目の自宅から徒歩1分、新免宮山古墳群の一角、宮山古墳の地に立つ古社です。ウカノミタマと日神アマテラスと月神ツクヨミが主祭神です。神紋は「抱き稲」です。
見納めかと思うと寂しいです。

 

宮山幼稚園 / 豊中稲荷神社

昨日お友達のTさんが亡くなりました。 合掌

 

深夜のバスタ新宿

   depuis  2001

バスタ新宿

高速バスの深夜便に初めて乗りました。新宿では宵の口とはいえバスタ新宿は日本各地へ向かう深夜便の乗客でごった返していました。バススタッフの話では、進行方向斜め窓向きに左右の2席、20人ほどの定員で楽だと・・9時間乗車の感想は後程・・

 

JR新宿駅南口 / バスタ新宿

 

バスは10分間隔で出発します。
4Fの乗車口 C8 付近からの JR 新宿駅南口。06/01/2018. 22:41

反転した大阪が写っています。

マリー・ローランサン美術館 に行ってきました。

   depuis  2001

放浪中だったマリー・ローランサン・コレクションが千代田区紀尾井町の「ホテルニューオータニ ガーデンコート」に定着しました (2017) 。赤坂で用のついでに寄ってみました。

マリー・ローランサン美術館

乙女稲荷社で願掛け

  depuis 2001

根津神社境内にある<乙女稲荷神社>の神紋は皆中稲荷神社とほぼ同じ。包み抱き稲の一種で、「二つ穂包み抱き稲紋」ともいうらしい。
祭神はウカノミタマ。スサノオの子オオトシ (後のニギハヤヒ) の弟、もしくは同人とする説もある。伏見稲荷大社

乙女稲荷神社 / 根津神社

今年の初詣は根津神社へ

   depuis  2001

快晴の元旦、東西線と南北線で (飯田橋乗り換え) 文京区の根津神社へ。徳川綱吉による権現造りの拝殿。祭神はスサノオ、オオヤマクイ等で、ヤマトタケル東征の際に創祀された古社と伝えられる。間に入ってしかるべき直系のニギハヤヒの名はない。神紋は万字巴 卍紋。
江戸城鎮守の山王さんと源氏の氏神八幡さん、ということかも。八幡さんは実はニギハヤヒとする説もある。

根津神社拝殿

ウルグアイの国旗

ウルグアイ

紀尾井町の風景 / 紀尾井タワー

   depuis  2001

「東京ガーデンテラス紀尾井町」(2016) の<紀尾井タワー>前の装飾です。
道路を挟んで「 ホテルニューオータニ ガーデンコート」と向き合っています。

紀尾井タワー / 東京ガーデンテラス紀尾井町

金崎峰萃書師の「一筆萬友」/ 雪舟国際美術協会展

第24回雪舟国際美術協会展 / 国立新美術館

   depuis  2001

国立新美術館で開かれていた第24回雪舟国際美術協会展に行ってきました。
先日ギャラリー・イグレックで開催した金崎峰萃 60年の墨痕 / 天地の美禄展>の金崎峰萃書師が「一筆萬友」を出展されていました。
今年初めに、「三島書道連合会書道展」に出品された作品で、年明けには台湾に行くそうです。

「一筆萬友」/ 金崎峰萃 / 国立新美術館

銀座の歳末風景 – 2 / GINZA SIX

   depuis  2001

本年4月、銀座松坂屋跡地を含む 1.4ha の市街地再開発事業によって完工した複合商業施設 GINZA SIX のクリスマスデコレーション GSIX  XMAS です。
隣は Vancleef & Arpels Tokyo – GINZA SIX のショウウインドウです。
右は銀座通り、ここは銀座6丁目です。銀座8丁目、新橋方向を見ています。

銀座の歳末風景 -2 / GINZA SIX

パリ♡グラフィック展               ロートレックとアートになった版画・ポスター展

   depuis  2001

「三菱一号館美術館」で開催中のパリ♡グラフィック展に行ってきました。
ロートレックのリトグラフを多数所蔵しているアムステルダムの<ゴッホ美術館  Van Gogh Museum>から多数出張してきていました。
イヴェット・ギルベールのアルバム<レスタンプ・オリジナル L’Estampe originale>
等を出版したアンドレ・マルティAndré Marty をモデルにしたアドルフ・ヴィレット Adolphe Willette (1857-1926) の作品<The Publisher André Marty (1894)>もその一つです。
「A san ami Marty   A.Willette : 私の友人Martyへ A.Willette」と彫られています。

The Publisher André Marty / Adolphe Willette / Van Gogh Museum

「三菱一号館美術館」の外観:丸の内ブリックスクエア から

三菱一号館美術館 / 丸の内ブリックスクエア

河村瑞賢が淀川改修工事のために建てた休憩所

   depuis  2001

大阪市街を流れる淀川は慢性的な河口閉塞に悩まされてきた。1674年の淀川大洪水での被害を受けて、江戸幕府はその対策を河村瑞賢 (1618-99) に命じた。市内河川の拡幅、安治川の開削等の治水対策を2期に亘って実施した (1684-88,1698-99) 際に設けた休憩所<春草廬 (しゅんそうろ)>が、「東京国立博物館庭園」に移築保存されている。廬は小屋の意。
新淀川か開削されるのは明治に入ってからのことだ (1910)。

春草廬 (しゅんそうろ) / 東京国立博物館庭園 / 上野恩賜公園

<運慶展>を東京国立博物館で

   depuis  2001

興福寺中金堂再建記念特別展として催されている<運慶展>に行ってきた。
右が東京国立博物館本館、左が同表慶館、中央が運慶展の開かれている同平成館。表慶館では<フランス人間国宝展>が開催中。
半纏木の紅葉が盛りなのだが、折からの強風で落葉が始まっていた。

運慶展 / 東京国立博物館 / 上野恩賜公園

8533

東郷青児記念美術館 から 新宿駅周辺 を見下ろすと

   depuis  2001

「東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館」の入っている「旧安田火災海上本社ビル (1976:200m) 」42階からの新宿駅周辺の風景。地上階に伊予銀行新宿支店
眼下に「小田急百貨店(小田急電鉄)」、「京王百貨店(京王電鉄)」とJR新宿駅。左端に新宿駅東口広場と「伊勢丹百貨店」の見える新宿通り。その先右方に「新宿御苑」。御苑手前に甲州街道に沿って「JR新宿ミライナタワー(168m:2016)」(右横に「高島屋百貨店」、後方に東京タワー)と「バスタ新宿(2016)」。「コクーンタワー(192m:2008)」と「新宿エルタワー(121m:1989)」の屋上が一番手前。

「東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館」からの展望

LOVE のオブジェ / 新宿アイランドタワー

   depuis  2001

住宅・都市整備公団 (都市再生機構) が建設した新宿アイランドタワー (1995) のオブジェとして環状信号機の新宿警察署裏交差点に接して設置されたもの。
Robert Indiana (1928-) の作品 (1964 / 1970)で有名。MOMA 。
「東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館」で開かれている<生誕120年 東郷青児展>を徒歩で観に行った帰りに、隣の野村ビルから写した。

LOVE のオブジェ / 新宿アイランドタワー / 新宿警察署裏交差点

7895

ザンビアへの旅 26 ヴィクトリアの滝 – 3

ヴィクトリアの滝の直下流のザンベジ川に架かる<ヴィクトリアフォールズ橋 Victoria Falls Bridge (1905)>。セシル・ローズ Cecil Rhodes (1853-1902) による「ケープ・カイロ鉄道構想」の一部として建設された。「滝の水煙を被る位置に架橋を」という彼の指示に従い、George Andrew Hobson (1854-1917) がデザイン・設計し、応力計算はRalph Freeman (1880-1950)が担当した。橋長 198m、高さ 128m、鋼製放物線アーチ上路橋。
左側がザンビア、右側がジンバブエ、中央に国境。上路の下流側に鉄道 (単線)と歩道 、上流側に車道と歩道。もう少し左手前からの虹は美しかった。

Victoria Falls Bridge / Zambezi River

ザンビアへの旅 25 ヴィクトリアの滝 – 2

ヴィクトリアの滝直上流のザンベジ川 Zambezi River 。断続的に水煙が見えている。
滝の幅 Waterfall Width 1,708m、最大落下距離  The Deepest Point 109m (Main Falls 83m) と現地の案内にある。aha The David Livingstone Safari Lodge & Spa 付近から。

Zambezi River / Victoria Falls / Zambia

ザンビアへの旅 24 ヴィクトリアの滝 – 1 

  depuis 2001

ザンビア共和国の首都ルサカから飛行機でリヴィングストンへ。1泊して<ヴィクトリアの滝 Victoria Falls >を見学した。アフリカ大陸の探検家(宣教師)として知られるデイヴィッド・リヴィングストン David Livingstone (1813-73) が命名したと伝えられる。ザンビアでの公式名は「モーシ・オワ・トゥーニャ:雷鳴のする水煙」だとか。
ザンビアザンビアの国旗側から撮っているが右岸側はジンバブエジンバブエの国旗 、間に国境線がある。
乾季に入ったとはいえ水量はまだまだ多い。03/06/2017.

滝の幅 Waterfall Width 1,708m、最大落下距離  The Deepest Point 109m (Main Falls 83m)。写真では想像できないスケールだ。

Victoria Falls / Zambia

フランソワ・プラリュ François Pralus のチョコレート

   depuis  2001

フランスのリヨン出身の方から地元の<フランソワ・プラリュ François Pralus >のチョコレートを頂いた。
Cubissime と Boîte de Pralines (缶入りのプラリーヌ)です。Pralines Roses (1948) です。
サイトの「Boutique en ligne」:Shop online をクリック。

François Pralus / Lyon

 

バルテュス Balthus 展 / 夢みるテレーズ : 追加再掲

   depuis  2001

上野の森恩賜公園にある東京都美術館で<バルテュス Balthus 展>を鑑賞しました(2014)。

「称賛と誤解だらけの、20世紀最後の巨匠。」とあります。

バルテュスは2001年に亡くなりましたが、
節子夫人が自らが所持する作品に加えて、メトロポリタン、ポンピドーセンター、ハーシュホーン博物館と彫刻の庭、ボイマンス・ファン・ベーニンゲン美術館等の所蔵作品や個人所有の作品を集めて所縁の日本で企画したものです。

ポスターに使われている作品は、メトロポリタン美術館所有の<夢みるテレーズ Thérèse Dreaming (1938)>で、モデルは6区のクール・ド・ローアン Cour de Rohan で隣人だった失業者の娘テレーズです。
「少女とはこの上なく完璧な美の象徴なのだ」…そのモデルとして最初の少女で、
同種の構図で<少女と猫>という作品もあります。

バルテュス Balthus 展 / 夢みるテレーズ
バルテュス Balthus 展 / 夢みるテレーズ

節子夫人の前の前、最初の妻ワトヴィル Watteville をモデルにして描いた<白いスカート 1937>は無かった。

追補:11/08/2017

<パリ市立近代美術館>で開かれたドラン バルテュス ジャコメッティ 展で再び鑑賞する機会があった2点を紹介しておきます。ワシントンとロッテルダムから日本へ、パリへ・・。

Balthus / Les Beaux jours (1944-1946) / Hirshhorn Museum and Sculpture Garden, Smithsonian Institution, Washington, DC, Gift of the Joseph H. Hirshhorn
Balthus / Les Joueurs de cartes (1968-73) / Museum Boijmans Van Beuningen, Rotterdam

ザンビアへの旅 23 クラハシコウ

   depuis  2001

コウノトリ目コウノトリ科 Ephippiorhynchus 属の<クラハシコウ>

クラハシコウ / サウス・ルアングワ国立公園 / ザンビア

明朝、新宿を発って羽田からパリに向かいます。8月末まで滞在する予定です。
「ザンビアへの旅」の続きはまた後程紹介することとします。

ザンビアへの旅 22 ライラックニシブッポウソウ

アフリカのサハラ砂漠以南に棲息するブッポウソウ目ブッポウソウ科の<ライラックニシブッポウソウ Lilac-breasted roller>。カミキリムシのような虫を銜えている。

ライラックニシブッポウソウ / サウス・ルアングワ国立公園 / ザンビア

都議会議員選挙の投票日。7時過ぎに徒歩3分の投票所へ。朝に強い老人が次々と。

ザンビアへの旅 17 ナイルワニとアフリカヘラサギ

   depuis 2001

<ナイルワニ Nile crocodile><アフリカヘラサギ Platalea alba>です。
ワニ目クロコダイル科クロコダイル属とコウノトリ目トキ科。

ナイルワニ / アフリカヘラサギ / サウス・ルアングワ国立公園 / ザンビア

ザンビアへの旅 15 サバンナモンキー / マルブルック

   depuis  2001

<マルブルック Malbrouck (Chlorocebus cynosuros)>はオナガザル亜科サバンナモンキー属。
キャンプ付近で明け方に撮ったもの。サバンナモンキーは地域変異が多く、ザンビアで見られるのはマルブルックと呼ばれるらしい。

マルブルック / サウス・ルアングワ国立公園 / ザンビア

ザンビアへの旅 12 ウォーターバック

尻の模様に特徴のある<ウォーターバック Waterbuck (Kobus ellipsiprymnus)。ウシ目ウシ科ウォーターバック属。手前のオスは三日月状に湾曲した長い角を持つ。

ウォーターバック / サウス・ルアングワ国立公園 /ザンビア

ザンビアへの旅 11 北ローデシアキリン

   depuis  2001

ザンビアに生息するキリン<キタローデシアキリン Thornicroft’s giraffe>
偶蹄目キリン科キリン属の亜種の一種。次々と群れが通過していく中、この親子と思われる3頭はこの位置でやり過ごしていた。

北ローデシアキリン / サウス・ルアングワ国立公園 / ザンビア

ザンビアへの旅 10 ブッシュバック

   depuis  2001

<ブッシュバック Bushbuck>のメス。ウシ科ウシ亜科、ブッシュバック属 scriptus (インババラ)。群れを成さないらしいが、はぐれたのか….一頭でいるところ、こちらを向いたので撮りました。

ブッシュバック / サウス・ルアングワ国立公園 / ザンビア

ザンビアへの旅 8 アフリカスイギュウ

   depuis  2001

<アフリカスイギュウ African buffalo>の群れが黙々と通過した。こちらを向いている1頭を写した。ウシ科アフリカスイギュウ属で、1種のみ。。

アフリカスイギュウ / サウス・ルアングワ国立公園 / ザンビア

モンゴルの国旗

ザンビアへの旅 7 グラントシマウマ

   depuis  2001

自然の中で共存する野生生物を見に、所謂<ゲーム・ドライブ>に出かけた。
サファリ車は天蓋付きだが四方はオープン。大丈夫?
順不同だが、先ずはシマウマの仲間で、<グラントシマウマ Grant’s zebra>
サバンナシマウマの亜種。
荒れた砂地は雨期の洪水の痕だろう。

グラントシマウマ / サウス・ルアングワ国立公園 / ザンビア

ザンビアへの旅 6 ワイルドライフ・キャンプ

   depuis  2001

サウス・ルアングワ国立公園内にあり、ルアングワ川左岸に沿う<ワイルドライフ・キャンプ Wildlife Camp >が滞在地。部屋からしてワイルドライフが楽しめそう。
19時半頃から夕食。9時頃部屋へ。一人になると少し怖い。5連泊。  28/05/2017.

Wildlife Camp / South Luangwa National Park / Zambia

ザンビアへの旅 5 ザンビアの大地

サウス・ルアングワ国立公園 South Luangwa National Park は 9,050㎢ の広さ。
見えている川がルアングワ川で流域面積 139万㎢、長さ 2,750㎞ のザンベジ川の左支川。上方がサウス・ルアングワ国立公園。起伏に富んだ高原台地だ。

サウス・ルアングワ国立公園 / ザンビア

ザンビアへの旅 4 サウス・ルーアングワ国立公園へ

   depuis  2001

ルサカ国際空港から北東へ、サウス・ルーアングワ国立公園に向かう (飛行時間はムフウェ国際空港まで2時間弱) 。小型飛行機使用の国内線なので携行品も制限された。5月から (8月まで) 乾季に入ったので天気は良い。28/05/2017

サウス・ルーアングワ国立公園へ / ルサカ国際空港

ザンビアへの旅 3 インパラ

   depuis  2001

泊をとったザンビアの首都ルサカ Lusaka (標高1,200m)のホテルで初めて見て、撮った野生動物はインパラ。シカ科ではなくて、ウシ科インパラ属で1種のみ。竪琴形の角を持つのがオス。子供は1頭らしいので、親子かと。十数頭の群れが街中にいたので驚いた。

インパラ / ルサカ

ザンビアへの旅 2 ルサカ国際空港

   depuis  2001

アラブ首長国連邦のドバイ空港で乗り継いでザンビア共和国のルサカ国際空港に到着しました。アフリカへはパリからモロッコのマラケシュへ来た時以来ですが、南半球に来たのは初めてです。ドバイが本拠のエミレーツ航空です。

ルサカ国際空港

 

ザンビアへの旅 1 ドバイ国際空港

   depuis  2001

ザンビア Zambia での写真が手に入ったので訪問者  に代って紹介する。27/05/2017
羽田からエミレーツ航空を利用して(00:30発27/05/2017)、アラブ首長国連邦のドバイ経由でザンビアに向かった。
トランジットの途中通路から見た空港周辺。

ドバイ国際空港

西戸山タワーホームズと桜 Sakura

   depuis  2001

<新宿区立西戸山公園の桜>越しに西戸山タワーホームズ。
30年前はもっと華やかだったように思う。       06/04/2017

西戸山タワーホームズと桜

ガルシアがジャスティン・ローズをプレーオフで制して悲願のマスターズ初優勝。
愛媛県松山市出身の松山は‐1で11位。イーグルチャンスを悉く外し、惜しくもトップテンを逃した。

神田川(豊橋)の桜

   depuis  2001

神田川(豊橋)の桜

肥後細川庭園の正門を出て、神田川の左岸を花見しながら「豊橋」で右岸に出た。
神田川の旧流路によって文京区、豊島区、新宿区が入り組んでいる。
新目白通りを走る都電荒川線の終点早稲田駅は直ぐだ。
豊橋から神田川の下流方向を見た。

甘泉園前から都バス小滝橋行きに乗車した。

04/04/2017

肥後細川庭園を通り抜ける

   depuis  2001

椿山荘で蕎麦御膳を食べた後、先ほど(18/03/2017)名称変更された文京区立<肥後細川庭園>を通り抜けた。目白台から崖下の神田川に展開する旧肥後熊本細川家の下屋敷・抱屋敷跡だ。
池泉回遊式庭園で、松聲閣と中門、冬場には「雪吊り」される松の下に雪見灯籠の徽軫灯籠(ことじとうろう)が見える。目白台の日本女子大百年館も見えている。神田川は左。

文京区立肥後細川庭園

日本女子大学の桜

神田川を面影橋で渡って鎌倉街道を目白通りへ。途中、山吹の里氷川宮(スサノオ・クシナダヒメ・オオナムチ(スセリヒメの婿:オオクニヌシ))、真言宗豊山派の南蔵院、金乗院(目白不動)があり、花見を兼ねた観光客が目立った。
椿山荘手前にある日本女子大の桜。前は旧目白御殿。         04/04/2017

日本女子大の桜

新宿歌舞伎町のゴジラヘッド

   depuis  2001

ゴジラヘッド / 新宿歌舞伎町

「歌舞伎町一番街」から歌舞伎町名物の「ゴジラヘッド」。
右上のゴジラヘッドは一本右(東)側の「歌舞伎町セントラルロード」から真正面に見える。
左上のゴジラヘッドの正面は「シネシティ広場」、改装されて環境改善された。
新宿東宝ビル(2015)の高さは130m。

客引きにはついていかない/「ぼったくり」被害多発。

日比谷公園の桜 咲き始める 2 カモメの噴水

   depuis  2001

日比谷公園「カモメの広場」の桜。30/03/2017
「ユリカモメ」は東京都の鳥 (1965) 。東京都の花 (1984) は「ソメイヨシノ」。ちなみに、東京都の木 (1966) は「イチョウ」
カモメの噴水は淀井敏夫 (1911-2005) の作品 (1986) で、広場の開設に合わせて制作された。

カモメの噴水 / かもめの広場

日比谷公園の桜 咲き始める 1  鶴の噴水

   depuis  2001

江戸城日比谷御門のすぐ外にあった上屋敷跡で地盤の良くない一帯を日比谷公園として造園した。左側は霞が関の官庁群、奥は日比谷濠、「鶴の噴水」のある「雲形池」の下を丸ノ内線が通っている。鷺が花見をしていた。

日比谷公園 / 鶴の噴水 / 雲形池

旧学習院正門と戸山高校 / 明治通り

   depuis  2001

都立戸山高等学校は旧府立4中(1901)で、東京府尋常中學の補充中学校(1888)を起源とし、1中(1878)に次ぐ歴史を持つ。左は学習院女子大学で、京都御所内に設けられた学習所の女子教科(1847)を起源とする。鉄門と呼ばれる正門は旧学習院正門(1877)を移築した(1949)もので、国の重要文化財に指定されている。

戸山高校 / 学習院女子大学 / 明治通り

琵琶湖哀歌の四高 記念文化交流館

   depuis  2001

旧制第四高等学校の学舎の一部が保存されて「石川四高記念文化交流館」となっています。
三高ボート部の部歌、「琵琶湖周航の歌(1917)」は誰でも知っていますが、四高ボート部の遭難事故(四高生8名、OBの京大生3名)への哀悼歌「琵琶湖哀歌(1941)」はご存じでしょうか?

石川四高記念文化交流館 / 金沢

雪景色の<兼六園> 6

   depuis  2001

兼六園の<梅林>で撮った「加賀白梅/白加賀」です。最も一般的な梅で大阪/豊中の自宅にもあるのですが、加賀で見るとしっくり来るような気がしました。旧白加賀村(神奈川県)の名に由来すると言われているのですが・・
梅林は日当たりが良くて雪はかなり溶けてしまっています。 19/02/2017
灌木の「三つ又吊り」や「縄巻き」等が見えていますが、加賀白梅に雪吊りはありません。

兼六園 / 梅林 / 加賀白梅 / 金沢
兼六園 / 梅林 / 加賀白梅 / 金沢

雪景色の<兼六園> 5

   depuis  2001

兼六園に隣接の<成巽閣(せいそんかく)>で「前田家伝来 雛人形雛道具特別展」が開かれていましたので入ってみました(1000円、4月17日まで)。
兼六園の真ん中に建てられた「竹沢御殿(1822)」の謁見の間などが移築された(1863)もので、「加賀前田家の奥方御殿」と紹介されています。
雪吊りのある前栽の雪景色です。灌木の「三つ又吊り」や「幹吊り」を窺えます。

兼六園 / 成巽閣 / 金沢
兼六園 / 成巽閣 / 金沢

雪景色の<兼六園> 4

   depuis  2001

兼六園 <根上松(ねあがりまつ)>付近の雪景色です。立派な黒松です。
「値上り」にかけてパワースポットとしても有名になっているそうです。
この雪吊りは「幹吊り」と呼ばれます。<唐崎の松>の雪吊りは芯柱を用いる「りんご吊り」です。

兼六園の雪景色 / 根上松 / 金沢
兼六園の雪景色 / 根上松 / 金沢

雪景色の<兼六園> 1

   depuis  2001

昨日の夜、「卯辰かなざわ」で夕食をとっている頃に降り始めた雪が残っていて、二日目の<兼六園>はうっすらと雪景色でした。天気は快晴でした。  19/02/2017
今回は宿での朝食後、金沢城のお堀沿いに徒歩で真弓坂口から兼六園に入りました。
松の枝は「雪吊り」されています。

兼六園 真弓坂口 / 金沢
兼六園 真弓坂口 / 金沢

今冬のひみ寒ブリ ’16.11.25.~’17.01.31.

   depuis  2001

今冬の<ひみ寒ブリ宣言>は11月25日、<ひみ寒ブリ終了宣言>は1月31日でした。
「ひみ番屋街」に行きました (2017.02.18.) が、氷見の寒ブリ (ひみ寒ブリ) の名はどこにもありませんでした。そういえば、金沢の近江町市場でもそうでした。ブランド名を大事にしていることがよく分かりました。昨冬は宣言すらしなかったそうです。仕方なく、氷見の鰤を食べてきました。足湯に浸かって帰りました (泉源67度、足湯45.5度) 。今回も立山連峰は見えませんでした。

ひみ番屋街 / 氷見
ひみ番屋街 / 氷見

<占領下日本製>のコーヒーカップ

   depuis  2001

東本願寺金沢別院前の<菜喰 安心院 (あじむ) >で何故か懐かしい<Made in Occupied Japan  (占領下日本製) >の表示に出会いました。
いかにも安物の陶器といったコーヒーカップですが、占領下の日本製品の輸出に義務付けられた (1947-49) 表示で、レア物 (1947‐52) ということで人気があるようです。どこで手に入れたのかご主人に聞くのを忘れてしまいました。
サンフランシスコ講和条約 (1952.04.28.) 締結によって日本の主権が回復しました。

Made in Occupied Japan(占領下日本製)
Made in Occupied Japan(占領下日本製)

菜喰 安心院(さいじき あじむ)

   depuis  2001

昼食は東本願寺金沢別院前の<菜喰 安心院 (あじむ) >を予約しました。
前回は朝食でしたが、冬場は営業していないというので、昼食にしました。
写真の「八点盛り」とビーフシチュー、御飯、みそ汁、漬物とデザート、コーヒーでした。
スサノオの数字「八」を連想してしまいました。

菜喰 安心院
菜喰 安心院

<参考>

朝食をとった<菜喰 安心院>(さいじきあじむ)
金沢東別院門前の町家の土蔵部分を使った日本料理店。

出雲のスサノオが北九州を統合し、日向の日向津姫 (イザナギとイザナミの娘で、記紀のアマテラス) と新婚生活を送った「倭国の都」が安心院。市杵島姫 (猿田彦の妻) はここで生まれた。ご主人の生誕地。

日本料理  菜喰 安心院 / 東本願寺金沢別院門前 / 金沢町家。
日本料理 菜喰 安心院 / 東本願寺金沢別院門前 / 金沢町家。

足軽屋敷 高西家

   depuis  2001

旧加賀藩の「足軽屋敷」です。庭付き一戸建てです。玄関の間 (6畳) 、座敷 (8畳) 、納戸 (8) 、茶の間 (6)と土間の玄関 (6) 、流し (6) と厠 (1) と立派です。初めて見ました。
足軽は武士ではありませんが、時代と共に所謂「侍」でない下級武士の「徒士 (かち) 」並みの待遇を受けるようになっていきました。

足軽屋敷 高西家 / 金沢
足軽屋敷 高西家 / 金沢

旧加賀藩士高田家の長屋門

   depuis  2001

上級武士(所謂、侍)に許された「長屋門」を入って屋敷内から見た長屋門で、仲間部屋 (左) と厩と納屋 (右) になっています。池泉回遊式庭園が付いています。屋敷は残っていませんが、500石の平士 (平侍):高田家を通して窺う武家屋敷の面影です。仲間は食事付きで同居していましたが無給だったようです。
松、梅等の雪吊りに加え、灌木は縄で束ねて雪害を防いでいます。無料で見学できます。

旧加賀藩士高田家の長屋門 / 金沢
旧加賀藩士高田家の長屋門 / 金沢

<参考>

赤穂/浅野家筆頭家老大石内蔵助が住んでいた大石屋敷の正面門長屋で、元禄の当時を偲ぶ唯一の建物 (史跡大石良雄宅阯 (大正12年)) だ。昭和53年に全面解体修理された。

004

 

灯籠に薦掛け 野村家 武家屋敷跡

   depuis  2001

木 (や屋根) からの落雪 (落氷) による損傷を防ぐため、灯籠に<薦掛け>がされています。
前田利家が尾山城 (金沢城) 入城以来廃藩置県まで11代続いた加賀藩士 野村家 (1200石) の庭園です。曲水は横を流れる大野庄用水から引いています。枝折れを防ぐ雪吊り、大雪見灯篭、さくらみかげ石の大架け橋、樹齢400年の山桃の木も見えています。
住家は藩主を招いた豪商の屋敷の一部 (上段の間・謁見の間 1843) を移築したものです。
武家屋敷を見学できるのはここだけということでした (550円)。

薦掛けした灯籠 / 野村家武家屋敷跡
薦掛けした灯籠 / 野村家武家屋敷跡

尾山神社の神苑

   depuis  2001

尾山神社は加賀藩主別邸 (金谷御殿) 跡に廃藩置県後に創建されたので、神苑も江戸末期以降の造園とされています。古代舞楽の楽器を模した地泉廻遊式の名園です。曲水は兼六園を流れる辰巳用水から暗渠で導いていたそうです。
灯籠の左に琴柱灯籠、左に石造り3連アーチの太鼓橋が見えています。
明るい日差しが差し込んでいて冬の金沢とは思えない風情です。

尾山神社神苑 / 金沢
尾山神社神苑 / 金沢

前田利家を祭る尾山神社神門

   depuis  2001

加賀百万石の町/金沢では前田利家公 (1539-99) は絶対です。
加賀藩祖 (と、お松の方) を祭るため、明治維新後 (1873) に創建された尾山神社の神門 (1875) です。擬洋風建築 (かつ、中国風) で、最上階にはギヤマンが嵌め込まれています。尾山は地名で利家入城 (1583) 後暫くは尾山城と称していました。

尾山神社神門 / 金沢
尾山神社神門 / 金沢

金沢冬の風物詩 薦掛け

   depuis  2001

今回の宿は金沢在住のI教授に「ホテル金沢 兼六荘」をとっていただきました。
金沢城大手門近くのお堀通り沿いにあり、反対側に「KKRホテル金沢」があります。
隣の浄土真宗本願寺派の金沢別院大谷廟所の<薦掛け>です。土塀が氷結したり、着雪で剝がれたりするのを防ぐために、12月から3月まで竹に結んだ蓆を吊り下げています。
朝9時過ぎで、日が射し青空が覗いています。瓦は独特です。

金沢冬の風物詩 薦掛け
金沢冬の風物詩 薦掛け

寒鰤を味わいに金沢へ

   depuis  2001

20年ほど前に氷見の料理屋で食べた寒ブリの色と味は忘れられない。
一昨年の秋は京都から敦賀、福井経由で出かけたが、今回は北陸新幹線を使うことにした。
始発 (6:16) で東京を発ち、明日の終電 (23:32 着) で帰る予定。

金沢駅前広場
金沢駅前広場

金沢駅兼六園口 (東口) 駅前広場と鼓門 (つづみもん) 。22/11/2015

新宿西口・思い出横丁

   depuis  2001

写真の奥に「思い出横丁」の看板が見えるが、「しょんべん横丁」で通っていたようだ。戦後の闇市の名残で、新宿界隈の学生が重宝していたと先輩から聞いたことがある。
右側に総武線、山手線、中央本線、埼京線が走っていて、突き当りは新宿大ガード、青梅街道だ。
青梅街道は新宿・追分で甲州街道と分岐し、甲府で再び合流する「甲州裏街道」だった。

新宿西口・思い出横丁
新宿西口・思い出横丁

恵比寿ガーデンプレイスひろば

   depuis  2001

「恵比寿ガーデンプレイスひろば」を上がったところの広場です。正面に「シャトーレストラン ジョエル・ロブション」の入っているシャトー Château があります。後方左はウェスティンホテル東京。前方ではオリーブの樹が大きく育っています。
左にブールデル Antoine Bourdelle (1861-1929) の作品<果物 Le Fruit (1902-06)>が置かれています。彼が裸の女性を解剖学的に研究した作品として有名です。

恵比寿ガーデンプレイスひろば
恵比寿ガーデンプレイスひろば

新宿ガーデンから西戸山タワーホームズを

   depuis  2001

2.4haの複合市街地として整備された (2016) 新宿ガーデンと西戸山タワーホームズ (1988) です。
左が新宿ガーデンタワー (37F : 150m) 、右にスカイフォレストレジデンス (25F) 、写っていない右側地下に帰宅困難者の一時滞在に開放されるイヴェントホール:ベルサール高田馬場があります。
中央に見える西戸山タワーホームズ (25F) は「中曽根民活」第1号として建築されました。磯崎新の設計です。

新宿ガーデンと西戸山タワーホームズ
新宿ガーデンと西戸山タワーホームズ

恵比寿ガーデンタワーからの眺望(新宿方向)

   depuis  2001

恵比寿ガーデンプレイスの「恵比寿ガーデンタワー」のスカイラウンジから新宿方向を展望しました。
中央真下が JR 山手線の恵比寿駅です。一番奥に新宿の超高層ビル群 (新宿パークタワー (235m) 、東京都庁 (243m) 等) が見えていて、その一番左に東京オペラシティ (54F : 234m) 、右に代々木駅前の NTT ドコモタワー (239m) 、その右に歌舞伎町の旧コマ劇場跡の新宿東宝ビル (30F : 130m) 、右端に最近高田馬場に完成した新宿ガーデンタワー (37F:150m) です。西戸山タワーホームズ (25F) はその間です。

恵比寿ガーデンプレイスタワーからの眺望
恵比寿ガーデンプレイスタワーからの眺望

恵比寿ガーデンプレイス

   depuis  2001

恵比寿ガーデンプレイスの中央広場手前からの風景です。3ツ星レストラン<ガストロノミー  ジョエル・ロブション>等の入るシャトー Château とその奥にウェスティンホテル東京。広場の右側に恵比寿ガーデンプレイスタワー (40階建て、地下5階) 、左側に恵比寿三越店です。 ジョエル・ロブション Joël Robuchon (1945-) は有名なフランス人シェフです。
<恵比寿ガーデンプレイス>はエビスビールの工場跡地の再開発事業として (旧) 住宅・都市整備公団が設計・施工しました (1991-94) 。奥に見える2棟の住宅棟の右側にUR の賃貸住宅棟のUR 都市機構恵比寿ビュータワー (32階建て) があります。

恵比寿ガーデンプレイス
恵比寿ガーデンプレイス

鮨たか (下高井戸旭鮨総本店)

   depuis  2001

昨日は朝からポカポカ陽気でした。昼食がてら久しぶりに恵比寿ガーデンプレイスに出かけました。山手線で10分です。テレビでも紹介された<鮨たか (下高井戸旭鮨総本店) >の期間限定 (2月末まで) 女性限定のランチメニュー/初景色 (30食限り) とインドマグロ2貫を注文しました。干支の酉の後ろにホタテとアナゴが隠れています。これにシジミの味噌汁が付いて税込み1620円、マグロのトロは創業90周年を記念して1貫90円 (消費税込みで97円) でした。

鮨たか / 恵比寿ガーデンプレイスタワー
鮨たか / 恵比寿ガーデンプレイスタワー

東京の露店 穴八幡宮

   depuis  2001

穴八幡宮を背にして参道に出店している露店を見た。正面に随神門の屋根が見えている。山の手の先端の一つで、その先は急な階段で早稲田の低地 (隅田川の支流神田川) が広がる。
左右に一対の狛犬。八幡宮拝殿に向かって右 (写真の左) に阿形 (あぎょう) の狛犬、左足で玉を踏んでいる「玉取りの狛犬」。左に吽形 (うんぎょう) の狛犬、右足で子供を踏んでいる「子取りの狛犬」、子犬は参拝者の方を向いているので写真では分かりずらい。
楠後方の建物には徳川家光が奉納した (1649) 「布袋像の水鉢」が置かれている。
25/01/2017 の10時なので参拝者は少ない。「一陽来復」の御守りも殆ど並ぶことなくいただけた。

穴八幡宮 / 西早稲田 / 新宿
穴八幡宮 / 西早稲田 / 新宿

明治神宮の大鳥居 / 日本一の木造明神鳥居

   depuis  2001

木造の明神鳥居としては日本一の明治神宮の大鳥居 (1976) 。
樹齢1500年の台湾産ヒノキ。落雷で破損した (1966) 初代大鳥居 (1920) も樹齢1200年余の台湾産ヒノキで、当時の台湾総督府による献木だったそうだ。
横綱・稀勢の里のお披露目奉納土俵入りに陪席する人の列が南神門前の三の鳥居を先頭にして左側に、大鳥居 (二の鳥居) からは右側に写っている。
神紋 (1965制定) は十二弁菊紋 (定紋:表紋) と五三の桐紋 (替紋:裏紋) だが、大鳥居には創建当時の十六弁菊紋が使われている。

明治神宮の大鳥居 / 日本一の木造明神鳥居
明治神宮の大鳥居 / 日本一の木造明神鳥居

第72代横綱となった稀勢の里のお披露目奉納土俵入り

   depuis  2001

昼食を原宿・明治神宮前の「南国酒家」に予約して、第72代横綱となった稀勢の里のお披露目の奉納土俵入りの行われる明治神宮に足を運んだ。10時頃のテレビでは「そろそろ行列が長くなり始めた」といった報道だったが、12時過ぎに大鳥居 (二の鳥居) 前の最後尾に着いた時には「定数に達しました・・(11時半頃だったらしい)」とアナウンスされている状況だった。最後尾の人でも4時間待ち。
予想通りだったので、奉納の行われる南神門を入った本殿前広場まで行って奉納土俵入りを待つ熱気を体感してきた。柵で囲われている部分が陪観席。       27/01/2017

明治神宮本殿前広場 / 稀勢の里お披露目奉納土俵入り
明治神宮本殿前広場 / 稀勢の里お披露目奉納土俵入り

2時間弱の昼食後に帰宅して観たTBS テレビの生中継。雲龍型の手数入 (でずいり) (土俵入り) 。
後方の段差のところが南神門。本殿との距離は相当ある。

050-1

玄国寺にある岩倉具視邸前の紅白の梅

   depuis  2001

高田馬場、旧諏訪町にある諏訪神社の別当寺だった玄国寺に岩倉具視邸 (の一部) が移築されている。神社を監視する別当寺には空海・弘法大師の関係で真言宗の寺が多いが、玄国寺も真言宗豊山派の寺だ。移築の経緯は詳らかではない。
節分が近づいたので、恒例で穴八幡宮へ「一陽来復」のお守りを頂きに行く通り道、玄国寺の梅を見に立ち寄った。2017.01.25.
鬼瓦に見られる笹竜胆 (ささりんどう) の紋は村上源氏の血筋を引く岩倉具視の家紋。

玄国寺の梅 / 岩倉具視邸
玄国寺の梅 / 岩倉具視邸

新宿の門松 7 新宿警察署

   depuis  2001

「新宿警察署」の門松は「そぎ」より古い「寸胴 (ずんどう) 」型の青竹3本。
節の直上を水平にカットしている。長尺の竹は玄関側に。
藁の梅模様は松の上に置かれている。下部の藁模様は不明。上げ底しているためか杉皮で巻いた松の脚部が露出している。
都庁、警察・・官公庁の悲哀を感じるのは私だけではあるまい。

ガラスに映っているのは「新宿野村ビル」。

 

新宿の門松 6 京王プラザホテル

   depuis  2001

京王プラザホテルの門松
京王プラザホテルの門松

「京王プラザホテル」の門松は「ヒルトン東京」と同タイプ。
同一業者の制作かも知れない。

ガラスに映っているのは「東京都議会議事堂」。
今年は都議選。都民のみならず、広く国民の関心を集めることだろう。

新宿の門松 5 小田急第一生命ビル

.

小田急第一生命ビル

 

「ハイアットリージェンシー東京」とツインになっている「小田急第一生命ビル」の門松。
少し小ぶりで、藁だけの注連飾りを付けている。
松の仕立ても違う。
竹の切り口は節を完全に外している。
右側が玄関。ガラスに映っているのは「新宿三井ビル」(右) と「新住友ビル」。

新宿の門松 3 東京都庁第一本庁舎

 depuis 2001

東京都庁第一本庁舎の門松
東京都庁第一本庁舎の門松

 

東京都庁第一本庁舎の玄関を飾る門松。
竹の切り口は「そぎ」だが切断面が普通でない。
梅は竹を束ねた黒の細縄で模られている。
長尺の竹が左なのに玄関の左側に置いていて、普通ではない。
「都立多摩職業能力開発センター」の実習作品。

浅草鷲神社の熊手
浅草鷲神社の熊手

玄関を入って左手、この門松の奥の壁面に浅草鷲神社の「熊手」が飾られている。

中央に<Welcome to JAPAN>とある。

新宿の門松 2 新宿アイランドタワー

   depuis  2001

新宿アイランドタワーの門松

旧住宅・都市整備公団(現:独立行政法人都市再生機構)が建設した「新宿アイランド」のタワービルに置かれた門松。
竹の切り口は「そぎ」という関東風。
少し節に掛けて斜め切りしている。
梅は藁編み。
松の頭部に注連飾りが着けられている。
中心の松は芽のついた若い松。
長尺の竹が右側なので左側の門松。

新宿の門松 1 ヒルトン東京

   depuis  2001

ヒルトン東京の門松
ヒルトン東京の門松

 

中華料理を食べたくなってヒルトン東京の「王朝」に散歩がてら徒歩で出かけた。風が少しあって歩くには絶好の晴天だった。料理は上品な味付けで口に合った。
玄関入り口の門松。松竹梅の梅は藁で編まれている。
竹の節直上で水平に切る「寸胴 (ずんどう) 」型だが、葉を着けた小枝を残している。長尺の竹は玄関側の右。

ホテルは混雑していて景気が悪いようには見えなかった。

仕事始めの参拝者で賑わう「新宿熊野神社」に立ち寄った後、近所のホテル、都庁、新宿警察署などの門松を見ながら徒歩で帰宅した。

亀戸香取神社へ初詣

   depuis  2001

藤原鎌足が亀島に立ち寄った際に勧請したとされる亀戸香取神社 (665) 。
祭神は経津主神 (ふつぬしのかみ) で、鹿島神宮の祭神武甕槌大神と共に日本国の平定に手柄を立てた武将の祖神と由緒にある。が、スサノオの「倭国」とは別に播磨以東で建国した「ヒノモト国」に関東・東北など東国を統合したのは物部氏を率いたニギハヤヒ (天照国照彦火明櫛玉饒速日命) 。古事記・日本書紀の編纂時に祭神ニギハヤヒを隠したとする説が有力とみる。
スポーツの神ということで必勝祈願の絵馬が多い。手前は「お焚き上げ」。神紋は「左三つ巴紋」。
創立1350年記念事業で長い参道を含め境内の改良がされたようだ。

亀戸香取神社
亀戸香取神社

亀戸天神社と東京スカイツリー

   depuis  2001

亀戸天神社は境内から東京スカイツリーを眺められることでも人気があるそうだ。
「変り剣梅鉢紋」の神紋が天幕に見える。右に拝殿。
右側 (東) 近くにある「亀戸香取神社」からは見えない。

亀戸天神社と東京スカイツリー
亀戸天神社と東京スカイツリー

初詣は亀戸天神社へ

   depuis  2001

今年の元旦も暖かくて風のない好天に恵まれた。
総武線で乗り換えなしの亀戸天神社に初詣した (亀戸下車) 。蔵前橋通りまで参拝者が連なる賑わいだった。居酒屋を含む屋台も多く、境内は人で一杯だった。
亀戸天神社は明暦の大火 (1657) の復興事業として行われた隅田川を渡った本所の開発の目玉だった。天神信仰の篤かった4代将軍徳川家継が社領を寄進し鎮守の神として造営された (1662) 。
太宰府天満宮 (919) を模していて、東の太宰府の意味で東宰府天満宮とも呼ばれる。
主祭神は天満大神(菅原道真公)、神紋は千鳥破風と唐破風にも見られる変り剣梅鉢紋。神使は牛。神酒は梅酒だが奉納されているのは菰樽。写真の両側に梅の木。
帰りは都バスを乗り継いだ。春日通り沿いの江戸の湯島天満宮 (1355) を通ったが、ここの神紋は加賀梅鉢紋で似ている。北野天満宮は星梅鉢紋、大阪天満宮は梅鉢紋、太宰府天満宮は梅紋。

亀戸天神社
亀戸天神社

明日から師走 / コブシ Magnolia Kobus

.

コブシ
コブシ

秋の紅葉も終わり明日から師走。バルコニー横で色付いていたコブシの葉も散ってしまった。

2016.11.18.

フランスでは日本の在来種であるコブシを Magnolia Kobus あるいは Magnolia de Kobé という。

マグノリア Magnolia はモクレン属の総称で、フランスの植物学者シャルル・プリュミエ Charles Plumier (1646-1704) がモンペリエ大学の植物学者 ピエール・マニョルPierre Magnol (1638-1715) に因んで命名した (1703) 。

ブラジル土産 / コルコバードのキリスト像 Cristo Redentor

   depuis  2001

Cristo Redentor / Rio de Janeiro
Cristo Redentor / Rio de Janeiro

パラリンピックも終わり、Rio 2016 が幕を閉じた。
30年も前ブラジル/ リオ・デ・ジャネイロで買ったお土産。
救世主 キリスト Cristo Redentor の木彫りで、台に Rio と彫られている。

シュハスコ Churrasco とピンガ Pinga とライム Lima 、日本のブラジル料理店では現地を味わえない。

1日の内に、シャツから毛皮まで、温度差に敏感なファッションにも驚いた。

東京都議会議事堂正門など

   depuis  2001

羽田空港行きのリムジンバスには<京王プラザホテル>から乗車した。チケットは前もって、以前のまま今直開いている京王デパートのチケット売り場で購入した。バスタ新宿では予約はできるが予約購入はできない。
当日、京王プラザのベルボーイにチケットを見せてタグを着けてもらう。
京王プラザホテルの正面入り口から眼前の東京都議会議事堂正門を見たところ。オリンピック、パラリンピックのエンブレムも都議会 (前知事追求) も最近話題になった。後方の高層は東京都庁第一本庁舎、左は東京都庁第二本庁舎、右はハイアット リージェンシー 東京。

東京都議会議事堂 / 東京都庁第一本庁舎 / 東京都庁第二本庁舎
東京都議会議事堂 / 東京都庁第一本庁舎 / 東京都庁第二本庁舎

鍛冶屋 文蔵 オープン

   depuis  2001

大久保スポーツクラブ入口の交差点(左前)に完成したベルサール高田馬場 / 新宿ガーデンタワー・アネックスにオープンした居酒屋「鍛冶屋 文蔵 /高田馬場店」に入ってみた。サービスを含めて全てが更(さら)で気持ちよかった。エントランスの写真で、右側に奥が深い。庶民 (下町) のビールで人気のホッピーも置いている。

新宿ガーデンタワー・アネックス
新宿ガーデンタワー・アネックス

<バスタ新宿>から JR 新宿駅南口

   depuis  2001

大雨やスト等で列車の遅延が生じると報道陣の中継ポイントとなるJR 新宿駅南口を<バスタ新宿>から見た。駅舎に沿う歩道、横断歩道のある道路 (6車線) は甲州街道 (国道20号線) の「新宿跨線橋」。その下は16のホームを持つ鉄道敷地、JR 新宿駅だ。左:甲府、右:半蔵門。

JR新宿駅南口 / 甲州街道(国道20号線) / バスタ新宿 
JR新宿駅南口 / 甲州街道(国道20号線) / バスタ新宿

<バスタ新宿>から JR 新宿駅を見下ろす

   depuis  2001

一日当たりの平均乗降者数340万人 (平成19年度) で全国1位の新宿駅を<バスタ新宿>から見下ろしてみた。タカシマヤ タイムズスクエアの方から1番線、5・6番線が成田エクスプレスの発着ホームで今入線している。見えないが16番線まである。ドコモタワー (NTT ドコモ代々木ビル:240m / 2000) は新宿のランドマークの一つで、時計が付いていて (2002) 重宝している。

084

<バスタ新宿>を下見に

   depuis  2001

新宿発の高速バスや空港リムジンバスの発着が<バスタ新宿>に集約された (2016.04.04.) 。
併せて、タクシーの乗降が甲州街道 (国道20号線) の西新宿1丁目と新宿4丁目との間で禁止となり、<バスタ新宿>3Fのみとなった。バスは4F発、3F着。

タクシー利用で、羽田行き空港リムジンバスを愛用していた京王百貨店前の「新宿西口24番」乗り場は深夜便2本を除いて全て廃止となったため、7月6日のパリ行きでは「京王プラザホテル」か「ヒルトン東京」を利用することにした。

月に一度行っているらしい「辺野古新基地反対デモ」の先頭の警官の位置が新宿駅南口をつなぐ地上(新宿跨線橋)横断歩道。しかしこの辺りでのタクシー乗降はできなくなった。

甲州街道 (国道20号線) 新宿跨線橋の改築に伴う都市再生事業である「新宿駅南口地区基盤整備事業」の一環で、人工地盤上の「新宿交通結節点整備」として新設されたのが<バスタ新宿>だ。「新宿跨線橋」は幅員を30mから50mに拡幅し、歩道幅を広げた。
JR東日本は接続して大型複合商業施設 NEWoMan (ニュウマン) 33F建てを建設。

バスタ新宿
バスタ新宿

文化服装学院を訪ねる

   depuis  2001

新宿南口を通る甲州街道 (国道20号線) に面した 文化服装学院 は愛媛出身でパリ在住のお友達、Tさんの母校。別のお友達のDさんがアクセサリー部門の先生をしておられて、教え子達の卒業作品を見に出かけました。
学生の3分の1は中国・台湾・韓国等からの留学生だそうです。

文化服装学院 / 新宿
文化服装学院 / 新宿

 

雛祭り / 歌舞伎座

   depuis  2001

今日は<桃の節句>。歌舞伎座の地下に置かれているお雛さん (ひな人形) 。
我が家と同じ、「吉徳大光」の人形だ。

上段から「内裏雛」「三人官女」「五人囃子」「随身」「仕丁」だが、我が家では男雛を右側に置く。左大臣、左近の桜同様、上位である左 (向かって右) 側に置く古式に従っている。       合掌。

雛飾り / 吉徳大光/ 桃の節句 / 歌舞伎座
雛飾り / 吉徳大光/ 桃の節句 / 歌舞伎座

新宿東宝ビル(旧新宿コマ劇場跡)/ゴジラ

   depuis  2001

新宿東宝ビル / ゴジラ / 板前寿司
新宿東宝ビル / ゴジラ / 板前寿司

元新宿コマ劇場と新宿東宝会館跡地に建設された複合施設<新宿東宝ビル (2015) >のゴジラヘッドは待ち合わせ場所の目印としても使われるが、地上階に<大阪王将>と並んで<板前寿司>が入っている。

<板前寿司>贔屓の方にはこの歌舞伎町店ではなく、東京都が運営する「新東京銀行」本店前の西新宿店が価格の点でお薦めだ。

カメラ背後の旧ミラノ座は再開発中。

ライブハウス「新宿BLAZE」は右側。

金沢町家 ② 俵屋(昔からのあめ屋)

   depuis  2001

米と大麦を原料にした麦芽糖の老舗<俵屋>(1830)の金沢町家。

飴壺を模った木製の軒看板には、「屋号」と「米」「あめ」の文字がある。

金沢町家 / 俵屋 / 木製の軒看板
金沢町家 / 俵屋 / 木製の軒看板

棋聖・名人・本因坊・王座・天元・碁聖の6冠を保持する井山裕太が棋聖を防衛(2016.02.18.)。
既に挑戦権を取得している十段を奪取すれば史上初の7大タイトル保持者となる。

 

月読尊を敬祭した厩戸皇子

   depuis  2001

松尾大社由緒に「月読神社境内にある聖徳太子社は月読尊を敬祭された太子の徳を称えて祀ったものといわれ・・」とある。「厩戸皇子はイザナギとイザナミの娘ツキヨミをアマテラスに置き換えて皇祖を月神から日神に改変した。」とする興味深い説がある。スサノオの妻日向津姫がツキヨミからアマテラスになったというのだ (アマテラスの妻 瀬織津媛の夫は女になってしまった) 。

これに伴って、記紀は日本国 (ヒノモト) 建国の祖 太陽神 (アマテラス) :ニギハヤヒの痕跡を封印した。
太子自らの祖神でもあるツキヨミを女神アマテラスに変えてまで農業国家への対応を図ったその心境は・・

聖徳太子社 / 月読神社 / 松尾大社
聖徳太子社 / 月読神社 / 松尾大社

金沢町家 ① 菜喰 安心院

   depuis  2001

朝食をとった<菜喰 安心院> (さいじきあじむ)
金沢東別院門前の町家の土蔵部分を使った日本料理店。

出雲のスサノオが北九州を統合し、日向の日向津姫 (イザナギとイザナミの娘で、記紀のアマテラス) と新婚生活を送った「倭国の都」が安心院。市杵島姫 (猿田彦の妻) はここで生まれた。ご主人の生誕地。

日本料理  菜喰 安心院 / 東本願寺金沢別院門前 / 金沢町家。
日本料理 菜喰 安心院 / 東本願寺金沢別院門前 / 金沢町家。

鳳凰円文 / 歌舞伎座の定紋

   depuis  2001

歌舞伎座は鳳凰円文 (ほうおうえんもん) が定紋。房付きの (玄関) 幕、提灯、唐破風、屋根瓦に見える。
法隆寺の宝物で、東京国立博物館にある<鳳凰円文螺鈿唐櫃 (重文) >にある文様の右向きのもの。

建替えられてやがて3年を迎えるが、旧歌舞伎座へは一時足しげく通ったものだ。

鳳凰円文 / 歌舞伎座
鳳凰円文 / 歌舞伎座

豪徳寺の招福猫児(まねぎねこ)

   depuis  2001

伏見稲荷大社の招き猫に次いで、豪徳寺の招福猫児 (まねぎねこ) を買いに (小田急電鉄豪徳寺下車) 出かけた。境内の<招猫殿>に招福観世音菩薩として祭られている。
武士の家柄とあって、小判を持たない品の良い白猫だ。彦にゃんのモデル。

豪徳寺は世田谷も所領とした彦根藩主井伊家の菩提寺の一つで、桜田門外の変の井伊直弼の墓がある。

招福猫児(まねぎねこ) / 豪徳寺
招福猫児(まねぎねこ) / 豪徳寺

区役所通り 新宿歌舞伎町

   depuis  2001

稲荷鬼王神社 (手前側) に因む (旧) 鬼王様通り( 現:職安通り) から突き当りの靖国通りまでの区役所通りの宵の口。右の建物が<風林会館>、歌舞伎町のランドマークの一つで、1階に喫茶パリジェンヌ Parisienne。突き当り直前右側に新宿区役所。左側に新宿ゴールデン街。

新宿区役所通り
新宿区役所通り

ふぐの日

   depuis  2001

今日2月9日は<ふぐの日>。大阪に本社のあるフランチャイズ店<とらふぐ専門 玄品ふぐ/新宿歌舞伎町の関>に今年も出かけた。新宿区役所前にあって徒歩圏だ。

湯引き、 てっさ 、唐揚げ、 焼きふぐが終わって、てっちりを始めようとしているところ。雑炊とデザートで終わり。コースとは別に白子とひれ酒をとった。

新宿歌舞伎町の関 / とらふぐ専門 玄品ふぐ
新宿歌舞伎町の関 / とらふぐ専門 玄品ふぐ

 

ニギハヤヒの金刀比羅宮(琴平神社)

   depuis  2001

スサノオによる北九州統一に同行後、ニギハヤヒは伊予国、讃岐国に入って統一後、近畿以東の統一準備のため「琴平山に行宮 (本拠) を定め、四国,中国,九州などの経営に当たった」(3年程度) と金刀比羅宮の古伝が伝えている。金刀比羅宮 (琴平神社) の祭神は大物主神、つまり、ニギハヤヒだ。

宇佐に帰って5年程後 (AD25頃) 、近畿以東の統一のため大和に進出する際にも松山→今治→西条→川之江→琴平→高松→小豆島→家島諸島→姫路→明石のコースを辿ったようだ。

金刀比羅宮 / 琴平
金刀比羅宮 / 琴平

 

原田神社の主祭神はスサノオ

   depuis  2001

故郷、岡町 / 桜塚の産土神社 (うぶすなじんじゃ) である原田神社 (1685) は4~5世紀の創建とされていて、その主祭神はスサノオ / 須佐之男命。
古くは、素盞嗚 (すさのお) 尊、大霙女 (おおひるめ) 命、月読 (つきよみ) 命、櫛稲田 (くしなだ) 姫、高龗 (たかおかみ) 命の五神を祀り、<祇園神社>と称していたと社伝にあるそうだ。

「櫛稲田姫と大霙女命は倭国建国の祖 スサノオの妻。ツキヨミはスサノオと櫛稲田姫の子で日本国建国の祖 ニギハヤヒ。大霙女命 (即ち日向津姫 / 記紀でのアマテラス) と高龗命はイザナギとイザナミの子又はニギハヤヒ。」と考えたいが、この組み合わせは何を意味しているのだろう?ヒルメ日女は日の妻 / 太陽の妻の意とする説に拠れば、太陽のスサノオが描いた日本国統一のシナリオを引き継いだ息子のニギハヤヒが月(ツキヨミ)・・

 

y1pLtG0Snfu66QnWEY7BfVrqhP86uD8IEvmKlA9leUhNakH6qUITRfZTlre5gHFg6jnFQqXfwh9TTzLJEZ4uPoXTTYpnLrlDFEO

家の裏で遊び場だった<大石塚>、<小石塚>は原田神社の元社領である桜塚古墳群 (4世紀~) の一角にある前方後円墳で、宣化天皇の皇女で欽明天皇皇后、妃となったの石姫と小石姫の墓 (6世紀) と伝えられている。石姫の子は敏達天皇となる (572) 。
仏教が伝来 (538) するのはちょうどこの時期で、建国の祖 ニギハヤヒを祖としその祭祀権を持つ物部氏に仏教と八幡大神 (ニギハヤヒ / 応神天皇) で対抗する蘇我氏との葛藤が始まる。

スサノオの祇園社 / 八坂神社 御朱印

   depuis  2001.

IMG_0966京都の祇園祭、大阪の天神祭、東京の山王祭は日本の3大祭り。

祇園さん/ 祇園社の御朱印。
八坂神社の神紋は<五瓜 (ごか) に唐花 (からはな) と左三つ巴>。

総本社 八坂神社の祭神は倭国の祖スサノオ (素戔嗚尊) を中心に、3人の妻:櫛稲田姫命、神大市比売命、佐美良比売命と日本 (ヒノモト) 国の祖ニギハヤヒ、稲荷神のウカノミタマ等8人の子 (8柱御子神) 。
もう一人の妻である日向津姫は記紀において、アマテラスにされ (スサノオは弟とされ) たため祭られていない。

牛頭天王 (素戔嗚尊) は姫路の廣峯神社 (734) が分祀した (869) とも伝えられ、総本社争いがあるらしい。

マサル(神猿)さん / 山王絵馬 / 山王日枝神社

   depuis  2001

山王日枝神社 / 神猿さん / 赤坂
山王日枝神社 / 神猿さん / 赤坂

「山王さん」の総本宮 日吉大社の神使は猿で、「神猿さん(マサルさん)」と呼ばれ、「魔が去る」「勝る」に通じるとして厄除け、方除けの象徴になっている。

赤坂の山王日枝神社の絵馬の一つ<山王絵馬 (扇)>の猿。

日枝神社を含む山王社の祭神は大山咋神 (おおやまくいのかみ) 。
「日本国建国の祖ニギハヤヒと飛騨王家の天知迦流美豆比売神 (あめしるかるみづひめのかみ) との子で2代目日本国王の事代主。その末娘イスケヨリヒメ / ヒメタタライスズヒメに倭国 (西倭 / 日向) のカムヤマトイワレヒコ (神武) が婿入りして大和朝廷が成立した。」とする説をとりたい。

八幡神はスサノオ・ニギハヤヒ 高田馬場の流鏑馬 / 穴八幡宮

   depuis  2001

高田の馬場を新しいウィンドウで開きます。穴八幡宮が行っている新宿区指定無形民俗文化財の<高田馬場の流鏑馬>は、将軍吉宗が疱瘡平癒祈願の流鏑馬を奉納して以来、将軍家の厄除けや若君誕生の祝いに高田馬場で流鏑馬を奉納したことに由来する。現天皇陛下誕生 (1934) 祝いのため再興された。

「八幡神は応神天皇とされているが、元々八幡 (やはた) 大神と呼ばれていたのはスサノオ。
八 (や) は出雲 (スサノオ) の数字、幡は倭国統一に際して用いた旗・幟で、スサノオを表す。
総本宮の宇佐八幡宮 (725) のある宇佐はスサノオと日向津姫が新婚生活を送ったとされる安心院 (あじむ) に近く、また、息子のニギハヤヒが豊の国を統治した時に政庁を置いたところ。記紀編纂 (720) でのニギハヤヒ抹殺に対して、日本国建設の祖ニギハヤヒを応神天皇の名で祭ることとなった。」との説は興味深い。

流鏑馬射手 / 穴八幡宮 / 高田馬場 / 新宿
流鏑馬射手 / 穴八幡宮 / 高田馬場 / 新宿

鬼王神社の祭神 月夜見命

   depuis  2001

新宿歌舞伎町鎮座の<稲荷鬼王神社>は稲荷神と鬼王様(鬼王権現)を御祭神とする。

鬼王様とは、月夜見命・大物主命・天手力男命の3神。
「ツキヨミ (月讀) は記紀において女神アマテラスに置き換えられた本来の男神アマテラスで、日本国建国の祖ニギハヤヒ (天照国照彦火明櫛玉饒速日命/スサノオの子) 。オオモノヌシはニギハヤヒのことで日本国の都の大神神社 (おおみわじんじゃ) の祭神。天岩戸に隠れたオオモノヌシの妻 (神婚) 女神アマテラス (ヒミコ) を扉を開いて引きずり出した (二代目ヒミコのトヨ登場) のがアメノタジカラオ。」と解釈したい。

月夜見命は「人の運勢を司りツキを与えてくれる神様」とされている。

左に鬼王神社の左三つ巴、右に稲荷神社の包み抱き稲 の神紋。

稲荷鬼王神社 / 月夜見命 / 歌舞伎町 / 新宿
稲荷鬼王神社 / 月夜見命 / 歌舞伎町 / 新宿

最寄駅は都営地下鉄大江戸線 東新宿駅。

寺紋 輪違い / 玄国寺

   depuis  2001

高田馬場にある「玄国寺」の寺紋は<輪違い>。
真言宗豊山派(ぶざんは)の総本山 長谷寺のそれだ。
玄国寺は右隣の「諏訪神社」の別当寺 (神宮寺) だった。

空海 (弘法大師) は別当寺を建造して神道監視を推進した。真言宗の別当寺が目立つ。川之江八幡神社、穴八幡神社の神宮寺はいずれも高野山真言宗の宅善寺、放生寺だった。

松の木が素晴らしい。手前には枝垂れ柳の大木がある。 2016.01.15.

寺紋 / 輪違い / 玄国寺 / 高田馬場
寺紋 / 輪違い / 玄国寺 / 高田馬場

猿田彦大神の猿 / 巣鴨 庚申塚

   depuis  2001.

猿田彦大神 / 巣鴨 / 庚申塚
猿田彦大神 / 巣鴨 / 庚申塚

申年の買い物があって巣鴨に出かけた。都電荒川線の庚申塚で下車。

巣鴨庚申塚の猿田彦大神にお参りして、とげぬき地蔵商店街 (巣鴨地蔵通り商店街 (旧中山道) ) の目当ての店に行った。

猿田彦は謎の多い人物とされるが、住吉3神をスサノオ・ニギハヤヒ・サルタヒコの親・子・孫3代とする説を支持したい。倭国と日本国建国の立役者達だ。
サルタヒコは旧勢力群との調整役を通じて道祖神と習合した。道の神、旅人の神とされる。

Charlie Hebdo 事件 追悼集会から1年

   depuis  2001

160万人が参加して共和国広場で行われた<Charlie Hebdo 事件 (2015.01.07.) の追悼集会>から1年を経過した。今日、共和国広場 Place de la Republique での大統領参加の追悼式典が報じられた。

写真は昨年の追悼集会に参加した時のもので、右端がシャルブ Charb と呼ばれたステファヌ・シャルボニエ Stéphane Charbonnier (1967-2015) 。       2015.01.11.

シャルリー・エブド銃撃事件追悼集会 2015.01.11. / 共和国広場
シャルリー・エブド銃撃事件追悼集会 2015.01.11. / 共和国広場

包み抱き稲 皆中稲荷神社の神紋

   depuis  2001

JR 山手線 新大久保駅近くの<皆中 (かいちゅう) 稲荷神社>は鉄砲組百人隊の大久保組が信仰した。「百発百中、皆当たる」ということで、宝くじ、合格祈願等の絵馬が多い。
神紋はお稲荷さんの稲紋の一種、包み抱き稲 だが割と珍しいかと…

包み抱き稲 / 皆中稲荷神社 / 百人町 / JR 新大久保
包み抱き稲 / 皆中稲荷神社 / 百人町 / JR 新大久保

スカイツリーを仰ぎ見る

.

東京スカイツリー
東京スカイツリー

吾妻橋の東詰めから都バスもあるのだが、北十間川 (源森川) 沿いに徒歩でスカイツリーに行った。
新年早々から人出が多く、昇ることはできなかった。  2016.01.01.

「東京ソラマチ」をぶらついてから都営地下鉄浅草線を使って押上から新橋に出て、都バスで帰宅した。

都心の人影は疎らだった。

リバーピア吾妻橋と東京スカイツリー

   depuis  2001

隅田川に架かる吾妻橋(あづまばし)から見た東京スカイツリー (2012) 。

手前の高層ビル群は元住宅都市整備公団がアサヒビールの工場跡地を再開発した「リバーピア吾妻橋 (1989)」で、左から墨田区役所、アサヒビールタワー、スーパードライホールと公団住宅 (現:UR都市機構)。
スーパードライホールの屋上に置かれた<フラムドールFlamme d’or (金の炎)>はフランスのデザイナー、フィリップ・スタルク Philippe Starck (1949-) の作品。うんこビルと揶揄されたりするが、アサヒビールの燃える心を象徴する。また、本社ビルはビールジョッキをイメージしている。

再開発地区前の護岸は直立護岸から緩傾斜護岸に改められており、首都高速道路も化粧されている。

リバーピア吾妻橋 / 東京スカイツリー / 隅田川 / 吾妻橋
リバーピア吾妻橋 / 東京スカイツリー / 隅田川 / 吾妻橋

浅草寺本堂 御宮殿と施無畏

   depuis  2001

本尊「聖観世音菩薩」が納められている浅草寺本堂 御宮殿 (ごくうでん) 。
本堂外陣正面の額には「施無畏 (せむい : 畏れ無きを施す) (1727)」とあり、
施無畏者とは観音様のことだ。
また、外陣の聯 (げじんのれん) には、観音さんは「誰でもどこから来た人でも分け隔てなく救いの手を差し伸べてくださる (1797)」と書かれている。

浅草寺本堂 / 御宮殿 / 施無畏
浅草寺本堂 / 御宮殿 / 施無畏

初詣は浅草寺へ

   depuis  2001

今年の正月は新宿で迎えました。初詣は浅草の浅草寺にしました。  2016.01.01.
渋谷から浅草までの東京メトロ銀座線の車中はがらすきでしたが、雷門前の地上に出ると人でいっぱいでした。
仲見世通りの様子で、突き当りが浅草寺です。「浅草の観音様」と呼ばれます。

浅草寺 / 仲見世通り
浅草寺 / 仲見世通り

新年明けましておめでとうございます。

.

2016 年賀状
2016 年賀状

アントワーヌ・コワズヴォ Antoine Coysevox (1640 – 1720) 作のセーヌ川<La Seine dite à tort le Rhône (1698-1702) >。
ルーヴル美術館のマルリーの間にある。マルヌ川とアンフィトリテ、ネプチューンのグループ作品。マルヌ川が女性の寓意像なので誤って男性のローヌ川とされたセーヌ川の寓意像。後方はペガサスに騎馬したレノメー<La Renommée à Cheval sur Pégase (1719)>で、これもコワズヴォの作品。

FOUJITA を鑑賞する

.

映画 / FOUJITA / 武蔵野館 / 新宿
映画 / FOUJITA / 武蔵野館 / 新宿

東京/新宿東口前の<武蔵野館>で予定を延長して上映中の<FOUJITA>を見に行った。

パリが愛した日本人、あなたはフジタを知っていますか?

ポスターの上段の絵は代表作の一つ<乳白色の女 (1922)>、モデルはキキだ。

<五人の裸婦 (1923)>も採りあげられていた。

036

阪急嵐山線 松尾大社駅から一の鳥居と松尾山

   depuis  2001

松尾大社を最後に帰宅の途に就いた。阪急電鉄嵐山線 (桂) 、京都線 (十三) 、宝塚線を乗り継いで蛍池から大阪モノレールで伊丹 (大阪) 空港に出た。嵐山から伊丹空港へはこのルートがお薦め。松尾大社駅から松尾山と松尾大社の一の鳥居を見たところ。桂川は手前。

阪急嵐山線 松尾大社駅 / 松尾山 / 松尾大社一の鳥居 / 京都
阪急嵐山線 松尾大社駅 / 松尾山 / 松尾大社一の鳥居 / 京都

東京新宿⇒川之江⇒京都⇒金沢⇒京都⇒東京新宿 17日間の旅は終わった。

月読神社 松尾大社 京都 KYOTO

   depuis  2001

月読神社は「月讀尊」を祭神とする壱岐の月讀神社から勧請された (437、現在地 856) 。当時朝廷の招きで大挙渡来した秦氏が関わったとされている。今は松尾大社の境外摂社だが、延喜式では最高位の社格を持つ独立した名神大社だった。海人にとって干満等月を読むことは欠かせない (海神) 。桂川で行われる船渡御では月読社が先陣を務める。
月讀命は天照大御神、 建速須佐之男命と共に三貴子と古事記では呼ばれているが、元来アマテラスの日神に対するツキヨミの月神で対等である。伊勢神宮の内宮、外宮にも近接して別宮月読宮、月夜見宮が置かれている。そして、日神、月神の祖はいずれも縄文の神カミムスビだ。

本来のアマテラスは日本国 (ヒノモト) 建国の祖ニギハヤヒで、スサノオと神大市姫の子だが、記紀ではスサノオの妻の一人で、イザナギトイザナミの娘日向津姫をアマテラスとし、アマテラス、ツキヨミ、スサノオは姉弟とされている。
元伊勢と呼ばれる籠神社の絵馬には、ニギハヤヒとイチキシマヒメ (スサノオと日向津姫の娘) が籠船に乗り、六芒星 (北極星) と太陽、月が描かれていた。六芒星はスサノオだ。

月読神社 / 松尾大社 / 京都

月読神社 / 松尾大社 / 京都

「ツキヨミ (日本国建国の祖 ニギハヤヒ) は松尾大社の祭神の1柱イチキシマヒメと亀 (スサノオ) に乗って桂川 (月川) を遡り、亀岡の治水事業を行ったという。ニギハヤヒはスサノオ (と神大市姫と) の子。スサノオとアマテラス (日向津姫) との娘イチキシマヒメは (スサノオとイヌ姫との子) サルタヒコの妻の一人。」とみている。