画商 デュラン・リュエルが最高価格を付けた<ミレーの羊小屋・月光>

   depuis  2001

オルセー美術館で見れるミレー Jean-François Millet (1814-75) の<羊小屋、月光 Le parc à moutons, clair de lune (vers 1872)>。

Le parc à moutons, clair de lune / Jean-François Millet / Musée d'Orsay
Le parc à moutons, clair de lune / Jean-François Millet / Musée d’Orsay

それより以前に同じ構図で描かれ、ミレーと独占契約をしてミレーを支えていた画商デュラン・リュエル Paul Durand-Ruel が既往最高価格を付けて購入した (1872) <羊小屋 La Bergerie (vers 1856-58) / 羊小屋、月光 The Sheepfold, Moonlight>はボルチモアのウォルターズ美術館 The Walters Art Museum, Baltimore 所蔵だが、リュクサンブール美術館 Le Musée du Luxembourg で開かれていた「ポール・デュラン=リュエル、印象派マネ、モネ、ルノワールの挑戦」(2015) で出会えた。

La Bergerie(vers / Jean-François Millet / The Walters Art Museum
La Bergerie / Jean-François Millet / The Walters Art Museum

ミレーの晩鐘(お告げの祈り)とダリ

   depuis  2001

ミレー Jean-François Millet (1814-75) の<お告げの祈り L’Angélus (entre 1857 et 1859)>はオルセー美術館で見れる。夕刻18時の鐘の音を聞いてお告げ (受胎告知) の祈りをする敬虔な農夫婦を描いたもので、日本では晩鐘で通っている。

L'Angélus / Jean-François Millet / Musée d'Orsay
L’Angélus / Jean-François Millet / Musée d’Orsay

しかし、少年期のサルヴァドール・ダリ Salvador Dali (1904-89) には「この女性がカマキリに、男性の帽子が局部を隠しているように、間に置かれた手籠が子供の棺に見える」という性的恐怖体験があったという。
<ミレーのアンジェルース (建築バージョン)Ángelus arquitectónico de Millet(1933)>(右の絵:マドリッドのソフィア王妃美術館公式ホームページより借用した。左が女性。)や<ミレーのアンジェルース(考古バージョン)の想起 Réminiscence archéologique de l’Angélus de Millet(1935)> と題した作品はその追憶だ。

マドリッドが気に入って、パレスホテルから目の前のプラド美術館やソフィア美術館やプエルタ・デル・ソル等歩き廻った頃が懐かしい。

仕事に出かける Going to Work  / ミレー Millet

   depuis  2001

パルビゾン派のミレー Jean-François Millet (1814-75) の作品<Going to Work / Le Départ pour le travail(1850-1)>。スコットランドのグラスゴーにあるケルビングローブ美術館・博物館 Kelvingrove Art Gallery and Museum で観れる。朝日を受けて自分たちの仕事に静かに出向くカップルを描いている。山梨県立美術館とボストン美術館にある<種をまく人 (1850) >に次ぐ作品で、<落穂ひろい (1857) >や<晩鐘 (1859) >よりも古い。

リール美術館 リール美術館 Palais des Beaux Arts de Lille の<La Becquée (1860) >は紹介済み。

Going to Work / Jean-François Millet / Kelvingrove Art Gallery and Museum / Glasgow
Going to Work / Jean-François Millet / Kelvingrove Art Gallery and Museum / Glasgow